社会科学の分野で功績を挙げた研究者を表彰 第2回金沢大学宮本賞 受賞者を決定
登録日:2025-9-19
輪島港において昨年9月の奥能登豪雨の影響が明らかに ~海上保安庁、九州大学等の研究グループとの共同解析を実施~
がん研究者,がん患者と家族のための 「Run&Walk in Kanazawa 2025」を9月24日開催
全国大学技術組織による理科支援プロジェクトin 能登 被災地の子どもたちへ贈る科学実験教室 開催決定
鉄鋼環境基金の助成研究成果表彰で本多了教授が「理事長賞」を受賞
9月1日,東京?茅場町の鉄鋼会館にて実施された第16回助成研究成果表彰式において,本学理工研究域地球社会基盤学系の本多了教授が,最高賞に当たる「理事長賞」を受賞しました。鉄鋼環境基金助成研究成果表彰は,助成研究の中で優 […]
登録日:2025-9-10
マラリアで奪われる命をゼロにする!日本発ワクチンの挑戦
金沢大学は,マラリアで命を落とす子どもをゼロにするため,乳幼児用マラリアワクチンの実用化を目的として,「academist」にてクラウドファンディングプロジェクトを公開し,150万円を第一目標に寄附の募集を開始しました […]
登録日:2025-9-8
マラリアで奪われる命をゼロにする! 日本発ワクチンの実用化を目指しクラウドファンディングに挑戦
温度変化を“スイッチ”に細胞機能を操る「サーモジェネティクス」?医療?バイオ分野での応用に期待?
登録日:2025-9-4
共同研究における間接経費率等の改定のお知らせ(令和8年1月~申し込み)
この度,さらなる社会貢献の実現に向けた取り組みを加速するため,本学における共同研究に係る間接経費率および人件費単価を改定することになりました。 詳細につきましては,以下URLをご確認ください。 https://re […]
登録日:2025-9-2
産学官金×三県連携による観光データ活用を議論 北陸未来共創フォーラム観光分科会「観光DX推進ワーキンググループ」を実施
2025年8月21日,北陸未来共創フォーラム観光分科会は,金沢市内にて「観光DX推進ワーキンググループ」第2回会合を実施しました。 本WGは金沢大学先端観光科学研究所が事務局を務め,富山?石川?福井の北陸三県における […]
大学,産業界,地方自治体が能登半島地震からの 復興への取り組みを紹介するフォーラム9/20開催
金沢大学×北陸先端科学技術大学院大学 AI 推進特別記念講演
登録日:2025-8-28
がん特異的代謝の役割の一端を解明 ―バイオと情報を融合した代謝解析技術で可能に―
能登半島北部沿岸海域の海底で、令和6年能登半島地震を引き起こした活断層の複数回の活動によって形成された断層崖の撮影に成功
ミトコンドリア外膜の透過口の新機能の発見 透過口が関わる病態やミトコンドリア DNA 漏出の機構解明に期待
登録日:2025-8-27
令和7年度 文部科学省?AMED「医学系研究支援プログラム」【総合型】に採択 文理医融合の研究組織「Fusion Lab」を新設し, 「未来型健康社会」を50年前倒しで実現を目指す
登録日:2025-8-26
CD8 陽性 T 細胞が“戦う細胞”に変わる 仕組みを解明
“脳の配線スイッチ”のオン?オフを“見える化” ─ショウジョウバエで分子の働きを初めて可視化─
登録日:2025-8-25
TeSHイベントをCIC Tokyoにて実施 北陸のアカデミア発スタートアップを首都圏に発信
2025年7月24日, “Tech Startup HOKURIKU”(以下,TeSH)は,東京?虎ノ門ヒルズ内のCIC Tokyoにて,「北陸のアカデミア発グローバルスタートアップ創出に向けて ~ライフサイエンス編~ […]
登録日:2025-8-22
津波の高さと被害の大きさは一致していなかった 令和 6 年能登半島地震に伴う津波の詳細な分布、高さと被害との関係を解明